ニュース Archive | 川崎重工の産業用ロボット https://kawasakirobotics.com/jp/news/ Mon, 23 Oct 2023 04:50:12 +0000 ja hourly 1 https://www.altis-dxp.com/?v=6.2.4 https://kawasakirobotics.com/tachyon/sites/3/2022/02/cropped-site-icon.png?fit=32%2C32 ニュース Archive | 川崎重工の産業用ロボット https://kawasakirobotics.com/jp/news/ 32 32 リモートロボティクス社の「Remolink Partners」に参画 https://kawasakirobotics.com/jp/news/20231023/ Mon, 23 Oct 2023 02:38:15 +0000 urn:uuid:a54c7269-aa8d-424f-8c86-41488da8a9d2 ―ロボットを介した新しいリモートワーク実現を加速―

川崎重工精密機械・ロボットカンパニーロボットディビジョンは、グループビジョン2030「つぎの社会へ、信頼のこたえを ~Trustworthy Solutions for the Future~」の注力フィールドの一つである「安全安心リモート社会」の実現に向け、すべての人々が社会参加できるリモート社会の実現を目指すリモートロボティクス株式会社とRemolink Partners契約を締結しました。

「Remolink」は、リモートロボティクス社が提供する、業務設定・アサイン・ロボットの遠隔操作などのリモートワークに寄り添う各種機能を備えた法人向けクラウドサービスです。このサービスを利用することで、ロボットを介した新たなリモートワークを実現することが可能です。

ロボットを活用した自動化システムの構築・納入経験の豊かな当社は、人手不足・完全自動化が困難な工程を持つ事業者の皆様に対し、「Remolink」の活用を通じて、皆様の課題解決に寄り添います。

(参考)リモートロボティクス社会社概要
会社名:リモートロボティクス株式会社
所在地:東京都港区港南1丁目7番1号
設立:2021年12月1日
代表者:田中 宏和
事業内容:ロボットの遠隔操作に関するプラットフォームサービス
URL:https://www.remoterobotics.net/

]]>
「Kawasaki Robotics Carbon neutrality Report 2023」の発行について https://kawasakirobotics.com/jp/news/20231015/ Thu, 05 Oct 2023 07:32:15 +0000 urn:uuid:bcd01d85-28f4-4243-986e-af187527f9ec 川崎重工ロボットディビジョンは、ディビジョンとして初めて「Kawasaki Robotics Carbon neutrality Report 2023」を発行しました。

本レポートは、ロボットディビジョンのカーボンニュートラルへの取組みを年次報告書としてまとめたものです。カーボンニュートラルに関する方針、体制、実績などを網羅的に開示することを目的に、「川崎重工グループの環境方針・ビジョン/カーボンニュートラル戦略」「ロボットディビジョン環境マネジメント」「カーボンニュートラル達成に向けた方針」「CO2排出量削減に向けた取り組み」の4部構成で2022年度の活動実績を報告しています。

従来、川崎重工として、ESG情報をステークホルダーの皆様に開示するため「Kawasaki Sustainability Report」を発行してきましたが、ロボット事業に関わる情報をより積極的に開示するため、新たにレポートを発行しました。

当社は今後とも、ESG情報開示の向上に努めていきます。

以上

]]>
東京都主催「こどもスマイル大冒険」において、『カワサキロボットエンジニアになろう!』が「こどもスマイル大賞」を受賞! https://kawasakirobotics.com/jp/news/20230922/ Fri, 22 Sep 2023 05:36:55 +0000 urn:uuid:9e62165b-9eca-4f47-a523-c54af3a40328 川崎重工のロボットディビジョンが開催する子ども向けイベント『カワサキロボットエンジニアになろう!』が、東京都が主催する「こどもスマイルムーブメント」の取り組みである「こどもスマイル大冒険」において、「こどもスマイル大賞」(体験してみたい部門)を受賞しました。

Kawasaki Robot Engineer
贈呈式の様子(左:小池百合子 東京都知事、右:ロボットディビジョン 理事 真田知典)

9月18日に東京都庁で行われた感謝状贈呈式では、小池百合子東京都知事より感謝状と盾が授与されました。

「こどもスマイル大賞」は、「こどもスマイルムーブメント」の一環である「こどもスマイル大冒険」において、子どもたちのための素晴らしい取り組みや企画を実施した企業などを投票で選出し表彰するもので、当社は「体験してみたい部門」に選出されました。

『カワサキロボットエンジニアになろう!』は、モノづくりの現場に欠かすことのできない「産業用ロボット」について知り、ロボットを操作する体験を通じて「人とロボットが共存する社会」について考えていただくことを目的とした子ども向けイベントです。

当社は「つぎの社会へ、信頼のこたえを」をグループビジョンとし、総合重工メーカーの技術力を活かして日本と世界が抱える社会課題の解決に挑むとともに、「カワサキロボットエンジニアになろう!」をはじめとする取り組みを通じて未来を担う子どもたちを応援してまいります。

『カワサキロボットエンジニアになろう!』について

小学3年生からを対象とした、産業用ロボットの操作・プログラミングイベントです。なかなか目にする機会はないけれど実は身の回りのモノづくりに活躍している産業用ロボットについて、「どのように動くのか」「どんな仕事をしているのか」などを学び、ロボットを操作して課題にチャレンジします。

東京・お台場の「Kawasaki Robostage」での定期開催に加え、不定期でワークショップイベント等への出展も行っています。

詳細はこちら→https://kawasakirobotics.com/jp-sp/robostage/event/

「こどもスマイルムーブメント」について(「東京都 こどもスマイルムーブメント」資料より)

東京都による、企業・団体とともに“チルドレンファーストの東京”をつくるプロジェクト。「子供の笑顔があふれる社会」、「安心して子供を産み育てられる社会」の実現に向けて、企業・NPO・学校など幅広い主体との連携により、社会全体で子供を大切にする取り組みを展開しています。

詳細はこちら→https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/

「こどもスマイル大冒険」とは(「東京都 こどもスマイル大冒険」ウェブサイトより)

「こどもスマイルムーブメント」に参画する企業・団体や東京都による、子供たちの遊び・学びにつながる夏のイベント・オンラインコンテンツ等を紹介した特設ウェブサイトです。

特設ウェブサイトはこちら→https://kodomo-smile.metro.tokyo.lg.jp/daibouken/daibouken.html

]]>
「お客様・号機(シリアルNo.)情報登録」サービス開始 https://kawasakirobotics.com/jp/news/20230801/ Mon, 31 Jul 2023 23:22:30 +0000 urn:uuid:67fe1363-3c7a-49e7-a3ce-30d8d22f7cbe お客様にロボット号機(シリアルNo.)情報を事前にご登録いただくことにより、更に迅速なサービスをご提供いただけるようになりました。
是非、下記のURLからご登録をお願いいたします。(ご登録は無料です)

ご登録特典
ロボット出荷後通常1年間の保証期間を2年まで延長します。対象は2022年7月以降に出荷したロボットです。

お客様・号機(シリアルNo.)情報登録フォームURL
https://kawasaki-corporate.spiral-site.com/CR_RobotSN_KRS

2022年7月以降に出荷したロボットに定期点検時期をお知らせする「メンテナンス通知機能」
定期点検マニュアルに記載している点検時期5,000時間、整備時期10,000時間に到達するとティーチペンダント画面に“ワーニングアラーム”を表示して点検推奨時期をお知らせします。ロボットは停止しません。“ワーニングアラーム”が表示されましたら定期点検に関するご提案を行いますのでカワサキロボットサービス(株)までご連絡をお願いいたします。

■ロボットのメンテナンスに関する案内資料はこちら
https://kawasakirobotics.com/uploads/sites/2/2023/07/KawasakiRobot_SerialNo.RegistrationService.pdf

お問合わせ先
カワサキロボットサービス(株) 産機CS部
TEL:050-3000-4347(ロボットサービスコールセンター)
お問合せフォーム
https://www.khi.co.jp/corp/krs/contact/form.htm

今後もお客様に安心してロボット設備をお使いいただくことができるように、サービス品質の向上に努めて参ります。末永くカワサキロボットをご愛顧賜りますようお願いいたします。

]]>
Future Lab HANEDAに新型Nyokkeyが登場 https://kawasakirobotics.com/jp/news/20230608/ Thu, 08 Jun 2023 02:00:00 +0000 urn:uuid:65fef223-6e81-4191-8cf6-18a128c2336a  -下げ膳の実証実験を開始ー

 川崎重工は、東京・羽田のロボットオープンイノベーション施設「Future Lab HANEDA」内にあるロボットが調理・配膳を行うレストラン「AI_SCAPE」(アイ・スケープ)において、配膳の役割を担っているアーム付き自走式サービスロボット「Nyokkey(ニョッキー)」の新型機を用いた実証実験(以下、本実証)を開始しました。新型Nyokkeyはテーブル上からトレイを片付ける「下げ膳」を通じて、仕様検証を行います。

 Nyokkeyは、一般的なサービスロボット※1で課題とされてきたモノを掴むことが可能なロボットです。産業用ロボットが従来から利用されてきた工場や倉庫だけでなく、レストランなどのサービス産業や医療機関まで活躍領域を広げ、多用途に利用できる汎用プラットフォームとして開発されました。本実証で使用する新型機は、メカナムホイール※2の採用により水平移動を含めた全方向移動を実現したほか、アームを7軸構造にすることで姿勢の自由度を高め、狭い範囲での移動や作業が可能です。

 AI_SCAPEでは2022年4月の開所以来、Nyokkeyによる卓上への配膳を行ってきました。一方で、従来型のNyokkeyでは一部の座席で下げ膳ができておりませんでした。この度、Nyokkeyの台車を小型化したこと、またアームを7軸構造にしたことで姿勢の自由度があがったことで、AI_SCAPE内の全ての座席の下げ膳が可能となります※3

 川崎重工は、本実証およびFuture Lab HANEDAでの活動を通し、社会課題解決や変革をテーマに、様々な企業、行政、自治体等と共創し、首都圏の空の玄関口である羽田エリアから世界に向けて、社会変革イノベーションの創造に邁進していきます。

※1 サービスロボット:工場以外の領域で人間が行う動作や作業を支援するロボット
※2 メカナムホイール:車軸に対して小型ローラーが45度の角度で配置された特殊な形状のホイール
※3 全ての営業時間で実証実験を行っているわけではありません。ご了承ください。

AI_SCAPE(アイ・スケープ)

川崎重工が2022年4月に東京・羽田に開設した、調理・配膳などレストランの作業をすべてロボットで行うことを目標とした実証実験スペースです。本施設ではサービスロボットの作業や動作範囲など実装に必要な各種データーの採取を目的としています。また、ロボットが配膳しやすいロボットフレンドリーな家具をレイアウトすることで、人とロボットが共生する社会の実証実験を行います。

[営業時間]
11:00-14:00、16:00-19:00(それぞれ30分前ラストオーダー)
定休日:水曜日および年末年始等 
※機材調整等により随時変動するため詳細はウェブサイトをご確認ください

Future Lab Haneda

Website

]]>
大型汎用ロボット「MXPシリーズ」を新発売 https://www.khi.co.jp/pressrelease/detail/20230511_1.html Thu, 11 May 2023 02:04:57 +0000 urn:uuid:797d8ed2-eb06-4036-a204-a23136bd8404 ハノーバーメッセ2023(製造業のための国際展示会)に出展 https://www.khi.co.jp/news/detail/20230414_1.html Fri, 14 Apr 2023 02:00:00 +0000 urn:uuid:d9aee128-d925-47e0-ba76-d9b5151c7b19 AI_SCAPEにてエム・シーシー食品とのタイアップメニューの提供を開始 https://kawasakirobotics.com/jp/news/20230413/ Thu, 13 Apr 2023 04:00:00 +0000 urn:uuid:f9858863-99a0-47ff-967d-f3d1fad37334 川崎重工は、東京・羽田のロボットオープンイノベーション施設「Future Lab HANEDA」内のロボットが調理・配膳を行うレストラン「AI_SCAPE」において、エム・シーシー食品株式会社(以下、MCC)とのコラボレーションにより、新メニューの提供を開始します。

MCCは神戸に創業した調理食品メーカーで、今年で創業100周年を迎えます。川崎重工が運営するAI_SCAPEは4月20日でオープン1周年を迎え、それぞれの節目を記念し、同じ神戸に創業した企業間のコラボレーションが実現しました。

AI_SCAPEでは、香味野菜のビーフカレーの提供を開始します。本ビーフカレーは、香味野菜(たまねぎ、にんじん、セロリ)を丁寧に煮出し、白ワインやハーブ、スパイスなど独自の香辛料を加えた、自然の風味豊かなブイヨンをベースに仕上げています。調味料の使用を可能な限り控え、素材の旨みを活かした、ワンランク上の大人のビーフカレーです。

今後、MCCとのコラボレーションメニューを順次展開していく予定です。

■AI_SCAPE(アイ・スケープ)
川崎重工が2022年4月に東京・羽田に開設した、調理・配膳などレストランの作業をすべてロボットで行うことを目標とした実証実験スペースです。ここではサービスロボットの作業や動作範囲など実装に必要な各種データーの採取を目的としています。また、ロボットが配膳しやすいロボットフレンドリーな家具をレイアウトすることで、人とロボットが共生する社会の実証実験を行います。

[営業時間]
11:00-14:00、16:00-19:00(それぞれ30分前ラストオーダー)
定休日:水曜日および年末年始等

■Future Lab Haneda
Website

■エム・シーシー食品株式会社
代表取締役社長: 水垣宏隆
本社住所:神戸市東灘区深江浜町32番
設立:1954年(昭和29年)1月
創業:1923年(大正12年)
従業員:304名(2022年4月時点)
事業内容:調理缶詰・レトルト食品・冷凍食品の製造・販売

]]>
混載対応デバンニングロボット「Vambo」が日刊工業新聞社主催「十大新製品賞」を受賞 https://www.khi.co.jp/news/detail/20230126_1.html Thu, 26 Jan 2023 06:44:09 +0000 urn:uuid:0a4f27a7-7e69-44f8-ad4f-6dee39829fd1 新年のご挨拶 https://kawasakirobotics.com/jp/news/20230105/ Thu, 05 Jan 2023 04:00:24 +0000 urn:uuid:39a46dcf-5ccf-4ac1-abc0-5fa19e3d10ad

新年あけましておめでとうございます。

昨年は、3月に開催されたiREX(国際ロボット展)で、四脚ロボット「Bex」を発表し、4月には、羽田に「Future Lab HANEDA」を開設し、新コンセプトロボットNyokkeyの実証実験を開始することができました。

「産業用ロボットメ-カから社会課題を解決する総合ロボットメーカへ」を合言葉に、サービス分野を皮切りに、Socialロボットへの挑戦を開始しましたが、今年中には実際の社会実装を目指したいと思っています。

また、もうひとつの挑戦として、継続的にサービスを提供するためのロボットデジタルプラットホーム「ROBO CROSS」のコンセプトもiREXで発表させていただきましたが、おかげさまで、多くのお客様の賛同を得て、今年はリリースに向けて多くのPoCを実施することができそうです。

もちろん、産業用ロボットの新規開発も引き続き力をいれていきます。「物流」業界、「検査」分野を中心に、Kawasaki Roboticsの新しい技術、新しい製品をお届けしたいと思っておりますので、ご期待ください。

2023年 1月1日
川崎重工業株式 会社
精密機械・ロボットカンパニー
執行役員
ロボットディビジョン長
髙木登

]]>